Well-being Story- 活動報告 -
MORE














Let's be Well-being!
好きです、とちぎ。
Let's be Well-being
参議院議員(栃木県選出)
みらい力
「未来を育む覚悟」
ちいき力
「地域を守る責任」
こうふく力
「幸福を維持させる使命」
「ウェルビーイング(Well-being)」とは、直訳すると「良く在ること」や「満たされた状態」を意味し、 単に病気や不調がないことだけではなく、心身・社会的に良好な状態が続いていることを指します。
実現したもの
参議院議員(栃木県選出)
目に見えないコロナとの戦いで、県民の皆さんの生活も、あらゆる産業も痛みを抱え、苦しい2年間でした。でも、皆さん“とちぎ人(びと)”は、みんな“がんばれる力”を持っています。そして、とちぎにはたくさんの誇れる宝、美味しい農産物、すばらしい技術と中小企業の底カ、美しい自然もある。それから、何より住む人のあったかい心がある。この宝を最大限に生かして、どこよりも“幸せを感じる”郷土とちぎを皆さんと共に創っていく!それが私の公約です。『政治は一人一人の国民を幸せにするためにあります。誰一人取り残さずに誰もが働き甲斐、生き甲斐の持てる国づくりをすすめます』
選挙区 | 栃木県 |
当選回数 | 3回(R4) |
生年月日 | 昭和33年4月21日 |
出身地 | 栃木県宇都宮市 |
昭和56年 |
共立女子大学文芸学部卒業 文星芸術大学附属高校、宇都宮文星女子高校国語教師 |
平成 9年 | 英国アボッツセントメアリーアンドセントアン中学校日本語教諭 |
平成12年 | 文星国際交流センター長就任 |
平成15年 | 栃木県議会議員に当選(2期) |
平成22年 | 参議院議員に初当選(第22回参議院議員選挙) |
平成24年 | 自由民主党女性局長 |
平成25年 | 文部科学大臣政務官(第2次安倍内閣) |
平成26年 | 自由民主党文部科学部会副部会長 |
平成27年 | 参議院文教科学委員会理事、参議院政審副会長 |
平成28年 |
参議院議員当選(第24回参議院議員選挙) 参議院文教科学委員会理事 国民生活経済調査会筆頭理事 自由民主党文部科学部会部会長代理 国際局次長 広報本部新聞出版局長 |
平成29年 | 自由民主党文部科学部会部会長代理 |
平成30年 | 参議院文教科学委員長 |
令和 元年 | 文部科学副大臣(第4次安倍第2次改造内閣) |
令和 2年 |
参議院文教科学委員会筆頭理事 地方消費者問題特別委員会 自由民主党行政改革推進本部副本部長 日本Wellーbeing計画推進特命委員会委員長 教育再生調査会事務局長 青少年健全育成調査会幹事長 少子化対策特別委員会副委員長 |
令和 3年 |
参議院文教科学委員会理事 消費者問題に関する特別委員会理事 自由民主党政調副会長 自由民主党中央政治大学院副学長 日本Wellーbeing計画推進特命委員会委員長 教育・人材力強化調査会事務局長 青少年健全育成調査会幹事長 少子化対策特別委員会副委員長 |
令和 4年 |
参議院議員当選(第26回参議院議員選挙) 参議院文教科学委員会理事 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 参議院行政監視委員会 外交・安全保障に関する調査会 自由民主党広報本部副本部長・新聞出版局長 |
令和 5年 |
内閣総理大臣補佐官(女性活躍及び高齢者・消費者対策担当)(第2次岸田第2次改造内閣) 日本Wellーbeing計画推進特命委員会事務局長 |
令和 6年 |
参議院文教科学委員会 参議院行政監視委員会 参議院消費者問題に関する特別委員会 外交・安全保障に関する調査会 自由民主党政調会長代理 参議院自民党政策審議会長代理 日本Wellーbeing計画推進特命委員会事務局長 |
令和 7年 |
参議院文教科学委員会 参議院行政監視委員会 参議院消費者問題に関する特別委員会 外交・安全保障に関する調査会 自由民主党副幹事長 日本Wellーbeing計画推進特命委員会委員長 |
みちこ心の共育 I
みちこ心の共育 II
みちこ心の共育 III 〜元気な笑顔が一番のくすり〜
みちこ心の共育IV 〜未来・地域・子ども そして魅力ある地球、国家へ〜
いちご・お漬け物
バラ・カーネーション
後援会へのご入会・ボランティアスタッフ・サポーターを
募集しています。