好きです、とちぎ。Let's be Well-being!

Well-being Story

国道293号整備促進に関する要望書

先日、栃木・茨城両県を結ぶ基幹的生活道路、国道293号線の早期整備促進に向け、那珂川町の福島町長をはじめ、関係自治体の皆さまが会館にお越しくださいました。
生活道路は、地域の暮らしを支える命の道であり、災害時には人命や財産を守る大切なインフラです。道路機能の向上は地域の安全と安心、そして住む人々のWell-beingにも直結します。今後も、誰もが安心して暮らせるまちづくりに力を尽くしてまいります。

国立公文書館企画展視察

国立公文書館を視察し、企画展「内閣文庫140周年記念『世界のまなざし』~江戸時代の海外知識~」を拝見しました。江戸幕府が海外との交流を制限しつつも、徳川吉宗の時代に輸入書籍の制限が緩和され、多くの海外知識が日本にもたらされた様子が紹介されていました。内閣文庫の貴重な資料から、当時の人々が未知の世界に向けた探求心と柔軟な姿勢で学びを深めていたことに感銘を受けました。歴史に学び、未来へつなぐ大切さを改めて感じる視察となりました。

2025年 宇都宮ジャパンカップクリテリウム

2025年宇都宮ジャパンカップクリテリウムが市内大通りで開催され、迫力あるレースに多くの観客が魅了されました。地域の活性化とスポーツ振興に大きく貢献する素晴らしいイベントでした。白熱したレースを見せてくださった選手の皆さま、本当にお疲れさまでした。

第22回 花と農産物の清南大地の食の祭典

第22回花と農産物の清南大地の食の祭典が青空の下で開催され、今年も多くの来場者で賑わいました。毎年楽しみにしているイベントで、今年は教え子のせっちゃんとも再会し、記念写真をパシャリ。心温まるひと時となりました。

栃木県看護連盟の皆様の国会訪問

いつもお世話になっている栃木県看護連盟の皆さまが東京研修会の一環として国会を訪問され、要望書をお持ちくださいました。物価高騰への支援策や診療報酬改定など、現場の切実な声をしっかりと受け止めました。
女性が多く活躍する職場だからこそ、働く方々が心身ともに健やかに過ごせるWell-beingな環境づくりを、同じ女性議員としてこれからも応援してまいります。

栃木県トラック協会の皆様の事務所訪問

いつもお世話になっている栃木県トラック協会の半田会長をはじめ、役員の皆さまが事務所にお越しくださいました。持続可能なトラック輸送の実現に向け、燃料費支援や制度の見直しなど、現場の切実な要望を伺いました。
物流は暮らしを支える大切なインフラです。働く方々が安心して誇りを持てる職場づくり、そして心も体も健やかに働けるWell-beingな社会の実現に向け、しっかり取り組んでまいります。

那珂川町の岩村ファームで稲刈り体験

稲刈りをしてきました!今年は機械の調子が悪く、久しぶりに手作業で挑戦。
普段使わない筋肉を使い、明日の筋肉痛が少し心配です…。
作業の後は、ご一緒した皆さんと美味しいお赤飯をいただきながら、農業の現状や課題についても意見交換をさせていただきました。
地域の食と農の大切さを改めて実感した一日でした。

2025NISSANしらさぎ祭り(上三川町)

2025NISSANしらさぎ祭りに行ってきました。
ステージイベントは大いに盛り上がり、出店も多く賑やかで、地域の活気を感じました。
多くの方の笑顔に触れ、楽しい時間を過ごすことができました。

令和7年度栃木県自衛隊殉職隊員追悼式典

令和7年度栃木県自衛隊殉職隊員追悼式典に出席。尊い命に深く哀悼の意を表します。

佐野三大まつりのひとつ「第36回くずう原人まつり」

佐野三大まつりのひとつ「第36回くずう原人まつり」に今年も参加しました。古代ロマンあふれる嘉多山公園で、火おこしや化石発掘、吹奏楽や和太鼓の演奏まで、子どもから大人まで大盛り上がり。もちろん私も毎年楽しみにしている“原人コスプレ”で参加!主催者やスタッフの皆さんと一緒に笑顔あふれる時間を過ごしました。地域の元気がいっぱい詰まった素敵なお祭りです。

1930年代から1970年代の時代と文化を振り返る展覧会

今回は、1930年代から1970年代の時代と文化を振り返る展覧会に足を運びました。
絵画・映像・写真など多様な表現を通じて、その時代に刻まれた文化や戦争の記憶を辿ることができました。展示は、戦争の影が次第に色濃くなる1930年代から始まり、年代を追うごとにアジア各地へと広がる戦火の様子を伝えていました。
さらに、広島で実際に原爆を体験された方の作品にも触れ、戦争の記憶をひらき、新たな記憶をつむぐことの大切さを改めて考える機会となりました。

日台交流・防災協力に関する参院議員団の台湾訪問がYahoo!ニュースにて紹介されました

2025年9月30日付のYahoo!ニュースにて、私・上野みちこが参加する自民党参議院議員団の台湾訪問について報じられました。

松山政司参院議員会長を団長とする今回の訪問では、台北にて頼清徳総統と会見し、台風18号による花蓮県洪水被害への義援金を手渡しました。あわせて、自然災害に対する日台双方の防災協力を一層深めていくことを確認いたしました。

頼清徳総統からは、日本の支援に対する謝意とともに、民主主義国同士の連携の重要性についても言及がありました。

➤ 記事はこちら(Yahoo!ニュース)
https://www.sankei.com/article/20250930-ZB74ACJ6RJIEPMRQWBCH275SAI/

Yahoo!ニュースにて、参議院訪問団の台湾訪問が紹介されました。

2025年9月28日付のYahoo!ニュースにて、上野みちこが参加する自民党参議院議員団の台湾訪問について報じられました。

今回の訪問では、頼清徳総統や蔡英文前総統をはじめとする台湾の要人と面会し、台日関係や経済安全保障、地域情勢などについて意見を交わす予定です。

➤ 記事はこちら(Yahoo!ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/425b3e1a0383bc421fa156ea9cf850c74a868495

「栃木県子ども観光大使」に参加いたしました。

「栃木県子ども観光大使」に参加し、子どもたちと餃子作りに挑戦しました!
キャベツを切り、餡を包み、自分で作った餃子を家族と一緒に美味しくいただきました。
認定問題にも全員合格し、絵はがき作りも体験。思い出いっぱいの一日になりました。
子どもたちの挑戦する姿に元気をもらい、栃木の魅力を改めて感じるひとときでした。

時代のプリズム-日本で生まれた美術表現1989-2010-視察(国立新美術館)

日本でかつて起きた戦争や原子力発電所の事故は、決して過去の出来事ではなく、今も私たちの生きる世界や日常の中に息づいている。そんなことを改めて感じさせてくれる作品がありました。
また、「自分らしさとは何か」という問いを投げかける作品や、日本の時代のリアリティを映し出す写真、言葉は通じなくてもジェスチャーだけでなんとなく心が通じ合うように感じられる作品など、どれもとても個性的で刺激的でした。
一つ一つの作品から、多くの気づきと感情を受け取ることができたように思います。

第44回マーチングバンド・バトントワリング栃木県大会

第44回マーチングバンド・バトントワリング栃木県大会にバトン協会会長として出席しました。
園児から高校生まで、日頃の練習の成果が光る素晴らしい演技に大きな感動をいただき、会場いっぱい
に響いた演奏と演技、そして熱気あふれる声援が一体となり、心に残る大会となりました。出場された
皆さん、本当にお疲れ様でした。

第33回さの秀郷まつり

熱気あふれる「さの秀郷まつり」に参加!地域の絆と歴史を感じる素晴らしい時間でした。

令和7年度夏の特別展「終戦-戦争の終わりと戦後の始まり」国立公文書館視察

今年は、終戦から80年という大きな節目の年にあたります。
今回の特別展では、昭和20年当時の日本の姿や、悪化していく戦況、そして一層厳しさを
増していった本土空襲の様子などを改めて知ることができました。
また、ポツダム宣言を受け入れたことを国民に伝える「終戦の詔書」も展示されており、
当時の人々の思いや、その時代を包んでいた空気を肌で感じるように思いました。
戦後80年を迎える今だからこそ、私たちが歩んできた道のりを振り返り、これからの時代に
何を受け継いでいくのかを考える、大切な機会になったと感じております。
さらに、公文書館には戦争のさなかにも多くの貴重な資料が残されており、その保存と継承の
大切さにも改めて驚かれました。

在日シンガポール大使館表敬訪問

9月上旬、在日シンガポール大使館を表敬訪問し、オン大使閣下にお目にかかりました。
面会では、シンガポールにおけるスポーツ・教育の現状や、日本から今後必要とされる支援について意見交換を行いました。
また、スポーツ栄養学の観点から、食アスリート協会代表理事の神藤氏にもご同席いただき、アスリートと食に関する支援についても意見交換をいたしました。

イギリスとの今後のウィルビーイング政策の連携は重要

日本ではまだ残暑厳しい8月、英国の日本大使館を訪れ、鈴木大使を表敬訪問いたしました。
席上では、英国におけるJAPAN祭りやさくら祭りをより良いイベントとするための方策について、英国在住の佐野圭介・英国日本人会名誉会長にもご同席いただき、意見交換を行いました。
さらに、オックスフォード大学における「HSBC」「Cisco」「Indeed」の設立や、成人教育の現状と今後の調査の方向性についても、活発な意見交換をさせていただきました。

NTTe-CITY Laboを視察してきました。

こんばんは。上野みちこです。
先日NTTe-CITY Laboを視察してまいりました。この施設ではNTT東日本グループが地域の課題解決のために行う取り組みを体感することができます。女性社員の皆様との車座対話集会や最先端の技術を視察をさせて頂きました。女性ならではの細かな視点から意見をいただき大変参考になり、引き続き女性活躍のための政策に活かしていきます。

岸田総理と那須烏山市の牧場を視察してきました。

おはようございます。上野みちこです。
昨日は、岸田総理と那須烏山市の牧場を視察しました。その後、酪農関係者と車座対話を行い、女性活躍という観点から、酪農に携わる女性の苦労話や要望を伺いました。酪農経営の基盤強化に向けた支援策に盛り込めるように努力してまいります。

栃木県益子町在住の陶芸家の島田恭子さんの個展にお邪魔させていただきました。

こんにちは上野通子です。
先日、陶芸の町である栃木県益子町在住の陶芸家 島田恭子さんの個展にお邪魔させていただきました(9月18日(土)から10月3日(日)まで開催)
島田恭子さんの作品はイメージする益子焼とは違って、洗練された季節の花々が表現されている作品でした。
かつて職人として陶芸制作にかかわってきた女性達が、戦後、本格的な個人作家として歩みを初めたそうです。女性作家の活躍は今日の日本陶芸の隆盛に大きな役割を果たすとともに、女性らしさの表現の豊かさは新たな可能性を改めて感じさせていただきました。